tohryufd’s diary

消防クリエイターとしての奮闘記

藤龍消防便り第49号

藤龍消防便り(とうりゅうしょうぼうだより)🚒第49号🚑2023年4月20日👨‍🚒

体が資本の消防職員にとって栄養のある食事を取るということも必要不可欠🍚
皆さんは消防の食事というと何をイメージされるでしょうか❓️
今話題の「消防うどん🍜」や「カレー🍛」といったわりと素早く済ませられるものでしょうか❓️
「うどん🍜」も「カレー🍛」各消防本部こだわりのレシピがあるそうで「うまい😋」とは思いますが、さすがに毎日食べてるわけではありません。
f:id:tohryufd:20230420135941j:image
f:id:tohryufd:20230420140002j:image


今回は「消防の食事」にスポットを当ててみます。
「自炊が基本❓️」
消防本部によってお弁当を持参したり出前を取ったりとまちまちですが、基本的には若手の職員が当番で作っていることが多いです。
出場🚒🚑️に備えるため、勤務中の外食はどの消防本部も禁止です。
「どんなものを食べているのか❓️」
基本的には一般の家庭で食べているもの。
夏には冷やし中華など冷たいものも食べますし、夏バテしないようにスタミナのつくものも食べます。
冬もけんちん汁など体が温まるものを食べます。
結構甘いものが好きな職員の方々も多いので夏には🍨や冬にもケーキ🍰などがデザートとして出されることはあります。
季節に応じた食事をしています。
ただし、体力勝負の消防職員なので一般の方々よりたくさんの量食べます。
そして、食事時間もめちゃめちゃ早いです🚄💨
私も子供の頃から早食いの訓練をしてたため、どちらかと言えば早食いのほうです。
ただ、慌てて食べるとよくむせるので最近はわりとゆっくり食べるようにしてるのですが、それでも早いと言われます。
「料理ができなくても大丈夫❓️」
この辺はご心配なく☝️
最初は全くできなくても、先輩たちが丁寧に1つ1つ教えてくれるため、1年ぐらいである程度の料理は1人で作れるぐらいに上達するそうです🔪
「食事時間は❓️」
朝と昼は一般の方々とほぼ同じ時間帯。
夕方に関しては一般の方々より少し早めに頂くそうです。
前、ちらっと聞いた話だと、夕食は朝と昼に比べると手の込んだものをどの家庭も作るため、火の取り扱いが多くなる。
火の取り扱いが多くなるということはそれだけ火災のリスクが高くなる🔥
それに対応するために早めに済ませるそうです。
「指令があれば🚨」
いつなんどき出場指令が来るか分かりません。
調理中🔪であろうが食事中🍚であろうが指令が来れば、中断して出場をします。
救急隊員が昼に持ってきたカップラーメンにお湯を入れたと同時に出場指令が来る。
これ消防あるあるらしいです😅
必要な食材は個々のお金を出し合ってスーパーなどに注文をして、スーパーに配達してもらうところが多いみたいです。
「料理当番は結構楽しい❓️」
常に緊張感がある勤務体制ですので、料理をする時間は先輩や同僚とのコミュニケーションの場でもあるため、結構楽しいものらしいです☺️
「まとめ」
食欲は人間の三大欲求の1つ。
誰もが楽しく美味しく食べたいもの。
それは消防も同じです。
しかしながら、あまりゆっくり味わって食べていられません。
それならば、せめて短時間でもきちんと栄養がある美味しいもの食べて、より一層ご活躍を願わずにはいられません🍴🙏
それではまた「次号」で☺️
バイバイ👋
次号はついに記念すべき「第50号」です🎊

藤龍市消防本部初代消防長
消防司令長
消防クリエイター
伊藤龍一

藤龍消防便り第48号

藤龍消防便り(とうりゅうしょうぼうだより)🚒第48号🚑2023年3月11日👨‍🚒

いよいよWBC(ワールドベースボールクラシック)が開幕しました⚾
私も野球は大好きなスポーツ。
観るのもやるのも好きで、若い頃はバッティングセンターにも行ってました。
今大会には、いろいろ注目する点がありますが、中でも私が注目したいのがチェコ代表🇨🇿
このチェコ代表には「雑誌編集者」「高校教師」「セールスマン」と言ったさまざまな職種の選手がいます。
マーティン・シュナイダー投手に至っては現職の「消防士」👨‍🚒
f:id:tohryufd:20230311091131j:image

さすがに日本ではこう言う選考はあり得ませんが、現役を引退後(戦力外)に消防士になった方々(プロ選手⚾・Jリーガー⚽)が存在します。
そこで今号では2人の元プロスポーツ選手を分かる範囲で取り上げます。
<櫻井嘉実>
f:id:tohryufd:20230311091157j:image

(さくらいよしみ)
プロ野球選手。
ブラジル出身で2002年ドラフト3巡目で中日ドラゴンズから指名され入団。
強打の外野手として将来の4番候補として期待されたが、2006年に戦力外通告
合同トライアウトを受け、福岡ソフトバンクホークスのテストを受けるが、不合格となり球界を去る。
その後、彼は郷里の富山県で会社員として生活していたが、後に夫人の実家がある沖縄県うるま市に移住。読谷村にある米軍基地トリイステーション内の消防署で消防士となった。
私も彼のことは記憶に残っており、期待をしてたのですが、外野層が厚くてなかなか結果に結びつかずに残念な結果となってしまいました。
たまたまテレビを観てて、彼が消防士になったことを知ります。
消防士として奮闘している姿を観ながら心の底から喜んだものです☺️
<杉本倫治>
f:id:tohryufd:20230311091216j:image

(すぎもとみちはる)
元Jリーガー。
奈良県出身でJリーグのセレッソ大阪ヴァンフォーレ甲府横浜FC、大阪2部リーグのホクセツFCで活躍。
2007年に大阪市消防局に入る。TBSの「バース・デイ」(2012年7月28日オンエア)で引退後の様子が放送された。ホクセツFCから戦力外通告を受けた後、すぐに専門学校に入学し半年間毎日8時間の勉強を続け、倍率10.3倍の試験を突破し救急救命士として勤務している。元プロサッカー選手から救急救命士という転職の一番の要因は家族を養うためだったという。
私は正直なところ、あまりサッカーは詳しくありません(ルールは把握してます)けど、これも、たまたまバース・デーのオンエアを観てて、率直にすごい😲と思いました。
<まとめ>
スポーツ選手は体力も運動神経もいい。
ましてや、プロの経験がある方々は人の何十倍、体力も運動神経も抜群ですし、強靭な肉体を持っています。
現に消防士になる方々の大半は、ラグビー🏉やアメフト🏈などを含めたいろんなスポーツの経験者。
それを思うと、プロスポーツ選手から消防士に転職はいい選択だと思います。
他にもご存知な方はコメントなどで教えて頂けると大変嬉しいです☺️
さて、我が日本代表には、二刀流の大谷選手や三冠王の村上選手を初めとした世界でもトップレベルの選手たちが揃っています🇯🇵
今大会では是非とも14年ぶりの優勝を勝ち取って頂きたい🏆️
それと同時に二刀流(本業+野球の代表)で立ち向かうチェコの選手たちにもちょっと注目してみるのも面白いかもしれませんよ🇨🇿
がんばれ❗日本🇯🇵
がんばれ❗チェコ🇨🇿
それではまた「次号」で☺️
バイバイ👋

藤龍市消防本部初代消防長
消防司令長
消防クリエイター
伊藤龍一

藤龍消防便り第47号

藤龍消防便り(とうりゅうしょうぼうだより)🚒第47号🚑2023年2月9日👨‍🚒

最近は「PA連携🚒🚑️」が大分定着しつつあります。
しかしながら、まだまだ知らない方々も多いのが現状。
今号は改めて「PA連携🚒🚑️」について、簡単にご説明します☺️
<PA連携とは🚒🚑️>
そもそも「PA」とは何か❓️
「P」は、ポンパー(英語で消防ポンプ車)。
「A」は、アンビュランス(英語で救急車)。
つまり、消防ポンプ車🚒と救急車🚑️が一緒に出場をすることを「PA連携🚒🚑️」と言います。
⚠️英語で「ファイヤーエンジン」や「ファイヤートラック」も消防車という意味です。
<目的>
それでは、何の目的でPA連携で出場をするのか❓️
大まかにいえば、マンパワー(人手)が必要な救急現場。
救急車🚑️には通常3名が乗車して現場で活動をします。
これは救急隊が現場で活動をする最低人数(小中規模の消防本部では消防隊も1車両3名が多い。)で、この3名では活動が困難な場合に消防隊が消防ポンプ車等で現場に出場をして、活動支援をします。
CPA(心肺停止)の際のCPR(心肺蘇生)のための胸骨圧迫(心臓マッサージ)を実施する人員確保や、傷病者が3名では搬送困難な場合の人員確保が主な目的です🚒
<救急支援>
これと同じように、救急車の現場到着に時間がかかる場合は、まずは消防ポンプ車等が先に現場に行って、救急車が到着するまでの間、応急処置をするのが「救急支援」です🚒
救急車🚑️を呼んだのになぜ消防車🚒が来るの❓️
と疑問に思われる方もいらっしゃいます。
中には、
「消防車🚒なんか呼んでない❗帰れ😠」
と怒りだす方もいらっしゃいます。
消防車🚒が来るにはそれなりの理由があることをご理解して頂ければと思います☺️
f:id:tohryufd:20230209104618j:image

<まとめ>
年々、火災発生件数が減少傾向が見られますが、救急要請件数の増加傾向が深刻化となっている昨今において、ポンプ車等の車両を活用して、救急車の負担軽減を目的に運営しているPA連携。
今では全国の消防本部でPA連携を実施しています。
救急車🚑️と消防車🚒を一緒に出場させることにより、緊急走行中の事故防止にもなります。
救急支援を含めたPA連携。
ご理解頂けたでしょうか❓️
コロナ禍も重なり、救急業務はパンク寸前です。
改めて、救急車の適正利用にご協力をお願いいたします。
それではまた「次号」で☺️
バイバイ👋

藤龍市消防本部初代消防長
消防司令長
消防クリエイター
伊藤龍一

藤龍消防便り第46号

藤龍消防便り(とうりゅうしょうぼうだより)🚒第46号🚑2023年1月5日👨‍🚒

みなさん☺️
明けましておめでとうごさいます🎍
本年もよろしくお願いいたします。
おかげさまで、みなさんの支えがあり「藤龍消防便り」も3年目に突入しました👏
これからも、少し変わった目線でおもしろく😁ためになる❓️🤔ネタなどを投稿していくつもりです。
暇潰しにでも、読んで頂ければと思う次第です。
投稿については、あくまでもマイペース。
突然現れて、突然消えることもあり得ます😅
その辺はご理解とご協力をして頂き、温かい目で見守って頂ければ幸いです。
さて、今年は「ウサギ年」です。
せっかくなので、ウサギにちなんだネタを考えて🤔
そこで、思い付いたのが「もしも、ウサギが消防職員だったら・・・。」
ウサギの特徴や性格などで、どのような消防職員になれるかを考えてみてはどうかと思います。
それでは、スタートです❗
f:id:tohryufd:20230105140548j:image

<ウサギの特徴・性格>
ウサギのことをざっと調べてみました。
性格は、あらゆる肉食生物の標的になるため、非常に臆病で警戒心が強い。
オスは比較的穏やかで優しいのですが、縄張り意識が強い。
メスは気が強い。
特に妊娠中はその傾向が強くなるそうです。
まあ、この辺は人間も同じではないでしょうか😅
特徴としては、聴覚や嗅覚が優れていて人間では気が付かない音や匂いにも敏感に反応をします。
だてにウサギの耳が長くないという点もうなずけますよね☺️
天敵たちから逃げるためのジャンプ力や身軽さも優れており、すばしっこさはピカイチです✨
<ウサギが向いている消防の仕事とは・・・。>
これを踏まえて、私ならウサギを「レスキュー隊員」に任命します。
理由は、優れた聴覚によりどんなに小さな音や声も聞き逃さない。
それと同時に優れた嗅覚によりガスやガソリンと言った引火の危険性がある物質のわずかな匂いにも即座に反応して、危険予知ができる。
動きの身軽さもレスキュー隊員には必要不可欠。
小柄なため、狭い場所にも進入可能。
ジャンプ力を生かして障害物も楽々越えられる。
以上の点により、レスキュー隊員に適していると考えますが、みなさんはいかがでしょうか❓️
f:id:tohryufd:20230105141229j:image

<臆病も不可欠な要素>
勇敢なレスキュー隊員を臆病なウサギに務まるのかという疑問を持つ方々もいるでしょう。
でも、レスキュー隊員を含めた消防職員はある意味臆病でないと務まらないと思います。
「怖いものしらず」というといかにも響きはいいですが、これがどれほど危険で周りに迷惑をかけるか・・・。
人気漫画の「め組の大吾」でも主人公の大吾の奇跡的な救助シーンがカッコよく描かれていますが、私は何度「無謀すぎる😱」と叫んだことか・・・。
たった1人の無謀な行動のせいで、1小隊が全滅になることだってあるわけです。
勇敢と無謀とは違います☝️
「怖い」と思うことで、初めて人命救助ができると思います。
消防職員も生身の人間。
いくら、鍛え上げた体で万全な装備をしても、限界があるのです。
限界を越えると大ケガをしたり、最悪「命」を失います。
燃え盛る炎のなかに、まだ要救助者がいる。
でも、ここで無理をすれば、二次災害になって、被害が拡大する。
時には冷酷な判断をせざるを得ない。
これを臆病と言えますか❓️
私は違うと思います。
みなさんは、どう思われるでしょうか❓️
<まとめ>
今年もいろいろなことにチャレンジをしながら、取り組んで行くつもりです。
ウサギの如く、ホップ❗ステップ❗ジャンプ❗で更なる飛躍を遂げようと思いますので、引き続き応援よろしくお願いします👊😄📢
それではまた「次号」で☺️
バイバイ👋

藤龍市消防本部初代消防長
消防司令長
消防クリエイター
伊藤龍一

藤龍消防便り第45号

藤龍消防便り(とうりゅうしょうぼうだより)🚒第45号🚑2022年12月29日👨‍🚒

言い訳になりますが・・・😅サボってたわけではありません😅実は、10月末に、岐阜南消防署からグループホームに戻ってきてお昼ごはんにカップヌードルの味噌🍜を食べていて、底に残っている具材をお茶と一緒に飲み込もうとして、お茶を入れようとしたら、そのお茶が大量にこぼれて、運悪く置いてあったスマホ📱にかけてしまり、お茶びたしになってしまったのです😵元々防水機能があったので、大丈夫だと思っていました。現にしばらくは何事もなく正常に動いていたのです。ところが、約1週間後に突然、凄まじい警告音ととも電源オフ📴何度、電源を入れても凄まじい警告音ととも電源オフ📴さすがにどうすることもできずに、修理👨‍🔧には出したものの結局治らず、5年間のデータを移せずじまい😅私はスマホ📱で投稿や執筆などの原稿を書いていたため、今まで内容を全部失いました😅アドレスなどの連絡先も未だに一部の方が不明で連絡を待つしかできない状態です。現在、原稿を1から書き直しをしておる次第です😭
<バックアップの必要性>
改めてバックアップの必要性を痛感しております。仕事を軌道に乗せてからと後回し後回しした結果、私は大事なデータを失ってしまったわけです。備えの重要性を伝える私が、それを怠ってしまったのです😅みなさんも、私のようにならないためにも、できる備えはしてください。ちなみに、私は新しいスマホにSDカードを入れました。バックアップ用もタブレットも来年早々に購入する予定です☺️
<まとめ>
今年も1年、愛読頂き誠にありがとうございました。来年は更なる飛躍を遂げるはず🤔そして、来年が平和な1年になることをお祈りします。
では、また来年お会いしましょう☺️みなさん、火の用心で良いお年をお迎えください☺️

藤龍市消防本部初代消防長
消防司令長
消防クリエイター
伊藤龍一
f:id:tohryufd:20221229101537j:image

藤龍消防便り第44号

藤龍消防便り(とうりゅうしょうぼうだより)🚒第44号🚑2022年10月19日👨‍🚒

皆さんの周りに障がいを持った方はいらっしゃいますでしょうか❓もうすでにお近づきになってる方々もこれからお近づきになろうと考えている方々もいらっしゃるかとは思います。一言で障がい者と言いましてもさまざまな障がいがあります。性格も一人一人違うように同じ障がいでも一人一人個性があり違います。そこで今号は第3弾として、私の経験も踏まえて障がいのある方々とふれ合うためのポイントをいくつが語ります☺️
f:id:tohryufd:20221019085913j:image

<お近づきになるには>
健常者の方々でも多かれ少なかれ、いきなり話しかけられると、戸惑いったり、警戒したり、あるいは拒絶する方もいる方々もいらっしゃいます。障がいを持った方々はその傾向が強いです。(⚠️なかにとてもフレンドリーで社交的な方もいます。この辺は個性ということで☺️)よって最初は会釈ぐらいから始めると良いかと思います。それから「おはようございます☺️」「こんにちは☺️」と挨拶をして徐々に一言二言話しかけると嫌な思いはしないはずです。ただ、なかには無視をしてるわけではなく、話したくてもうまく話せない方もいるので、様子を見ながら気長に待ってて上げてください。そのうち、向こうのほうから挨拶をしてくるかもしれないし、うまく話せない方も手を上げたりして答えくれるようになると思います。打ち解けて来た頃に「今度、落ち着いた場所でゆっくりお話しませんか❓☺️」と誘うのもいいでしょう。言語や聴覚障がい者の方とのコミュニケーションの方法は筆談や文字盤、ケータイのメール機能を利用してお互いに伝えたいことを打って読んだり読んでもらったりする、私のように言語支援アプリを使うなどお互いに模索しながら、親睦を深めていくのがベストだと思います。これらの方法のコミュニケーションは時間をかけてゆっくりおこなってください。焦らせる素振りは禁物です❎またメル友✉️になると面と向かって言いにくいことも言いやすいし、お互いに時間があるときに返事をすればいいので、気楽に続けられ一気に距離が縮まるでしょう。
f:id:tohryufd:20221019085933j:image

<やらないほうがいいこと>
ただ、いくら距離が縮まって気心が知れても相手が嫌がることや傷つける言動や行動は絶対にしないでくださいね。例として、歩き方や喋り方、食べ方やその方の障がいを「まね」するのはダメ🙅‍♂️障がいを持った方々は多かれ少なかれ自分の障がいにコンプレックスをいだいています。時々、ものまねがコミュニケーションの手段だと勘違いされている方がいますが、まねをされた方や周りの方は大抵一気に引きます☝️しらけます☝️私もこれで結構嫌な思いをしています。せっかく築き上げてきた友好関係もそこでプツンと切れる可能性が高いということを十分理解してくださいね。もう一度言います。芸能人や有名人のものまねならまだしも、障がいをまねすることはそれだけで侮辱行為(場合によっては侮辱罪が成立します)となりますのでしないほうがよろしいかと思います。もし、まねをしている方がいたら(一番厄介なのは当の本人はまったく悪気がなくしている)教える意味も含めて一言注意して上げてくださいね。お願いします☺️
<子供たちに対しても>
子供は素直で純粋です。それ故に残酷。思ったことを口に出してしまいがち😅「ハゲ」「デブ」などナイーブなことも平気で言ってしまい、周りの大人たちをヒヤヒヤさせることもしばしば。それは障がいを持った方々にも容赦なく見たこと感じたことは口にします。幼少の子供だと、得たいの知れない物を見るように怯えたり泣き出して、障がいを持つ方々を困惑させたり、傷つけます。これは障がいに認識がないためある程度仕方がないことですが、周りの大人たち(特に親御さん)がちゃんとフォローをしないと、障がいを持った方のなかには、いたたまれなくなり、その場から逃げたい心境にもなります。フォローの仕方にも注意が必要です⚠️「かわいそう」「気の毒」などのネガティブ的な言葉や「あまりじろじろ見てダメ」「まねしてダメ」などの露骨な注意はNGワード。かえって傷口に塩を塗るだけです😣かといってどれが正しいかか正しくないかの判断は難しいところですが、まずは大人たちが性格や障がいの程度を十分理解してから子供たちにもちゃんと説明した上で会わせたほうがいいと思います。また、小学校の低学年になると、少し知恵がついてきて、大人たちの前ではおとなしいのですが、大人たちがいないところや目の届かないところでおもしろ半分でからかったり、いじめをすることもあります☝️はっきり言いますと子供はこういうことにはすごく悪知恵が働きます😑子供がやることだからと笑って済まない事態にもなり得ます。特に親御さんたちは日頃から、障がいのことについて子供たちに話をすることが必要。また、障がいを持った方々にも「うちの子、何か失礼なことしてない❓もし、何かあったら遠慮なく言ってね☺️言って貰わないと子供のためにならないから。」と伝えておくと、遠慮しがちの方も言いやすくはなります。前述したように子供は素直で純粋です。ちゃんと理解すれば、それなりの対応をしてくれます。もし、障がいを持つ方々をいじめたりしている子供がいたら「そんなことしたらダメだよ😡」と注意して止めてくれたり、大人が躊躇する場面でも「大丈夫❓何か手伝うよ☺️」と手を貸してくれたりします。その子供たちが大人になったときには、困ってる人がいれば何のためらいなく手を差し伸べる人間になり、次の世代に受け継がれていくわけです☺️
<まとめ>
前々号、前号、そして今号と3回に渡り、障がい者目線での障がい者を語らせて頂きました。「事件を風化されないため」「第2、第3の植松を作らないため」私の目の黒いうちは、講演会等でもこの事件のことや障がいに対する私なりの考えを語り継いでいく次第です。そういったことにより、消防従事者の方々や一般の方々に障がいを正しく知って頂いて、普段の有事時や大災害発生時に障がいを持った方々の対応がスムーズになると信じております☺️障がいを持った方々はユーモアがある方がたくさんいます。思わず「なんでやねん✋💥」とツッコミを入れたくなることもしばしばですし「山田く~ん、座布団1枚👏」という名回答(珍回答)も飛び出します。私もそのなかの1人、毎日のように周りを笑わしています(笑)ここで謎かけをします☝️「消防」とかけまして「障がい者」と解きます。その心は「どちらも幾多の試練や困難を乗り越えながら成長していく」お後がよろしいようで。それではまた「次号で」☺️バイバイ👋
f:id:tohryufd:20221019085958j:image
藤龍市消防本部初代消防長
消防司令長
消防クリエイター
伊藤龍一

藤龍消防便り緊急号外8

藤龍消防便り(とうりゅうしょうぼうだより)🚒🚨緊急号外8🚨🚑2022年9月8日👨‍🚒

もう😔この時期は窓を閉めきった車に子供を置き去り(放置)するのは極めて危険⚠️命に関わるとメディアを含めた関係機関が何度も何度も繰り返し伝えてるのに、この手の事案は本当になくなりませんよね😔またもや、幼稚園の送迎バスの中で3才の女児が心肺停止状態で発見され、その後、搬送先の病院で死亡が確認されたという痛ましい事故が発生してしまいました😔今号はまたまた予定を変更🚨緊急号外です🚨私、かなり怒っていますので、多少きつい内容になることが予想されますので、あらかじめご了承ください😑
<事故ではなく「事件」>
事故の詳細はもう語るまでもありませんし、原因も明らか☝️幼稚園側の怠慢。これ以外ありません☝️運転をしていた理事長、添乗していた女性職員、ともに70代😞💨まあ、今の高齢者は若々しい方々もたくさんいらっしゃいます。まだまだピンピンして仕事をされてる方々もいます。一理には言えませんが、高齢者だけに園児の命を預ける送迎をさせていいのでしょうか❓🤔おまけに理事長は「女性職員が確認したと思った」ってまるで責任転嫁とも取れるような言い訳にもカチン💢ときました。そもそも、私は添乗の職員が確認したあとも、駐車場に止めてから運転手が改めて確認すると言うことが当たり前だと思っていました。ましてや、送迎に使ってたのはワンボックスカー。マイクロバスみたいに何十人も乗ってるわけではないでしょう😑せいぜい乗って5人か6人。その人数も確認できないのであれば、送迎や添乗なんかしないほうがいい☝️園内でも、出席を取らないのでしょうか❓🤔園児がいない状況を5時間も気が付かないなんて、あり得ますか❓他の職員たち、何やってたの❓って思うのは私だけではないはずです。明らかに幼稚園側の怠慢から起きた事故というより「事件」です😡本当に勘弁してくださいよ。まったく・・・😡
<4つのミス>
7日に幼稚園側の記者会見で「4つのミスがあった」と説明がありました。1つ1つ一刀両断をしていきます⚔️
① バス下車時に乗車名簿と下車する子どもを照合する決まりが伝えられていなかった。
「理事長も添乗してた職員も、園児の顔を見ていないのでしょうか❓🤔て言うか、園児の名前と顔、把握してますか❓乗降時に1人1人顔を見て、あいさつしたり声をかけていれば、すぐに気付くでしょう☝️乗車名簿有無の話かよ😑」
② 園児がバスに取り残されていないかダブルチェックする態勢になっていなかった。
「少々お尋ねしますが、ダブルチェック以前に、このコロナ禍のなか、車内の消毒や清掃はどうされてましたか❓まさか、それすらも怠ってたのですか❓消毒や清掃をしていれば自然に気付ますよね😑理事長☝️職務怠慢すぎます☝️」
③ クラス補助が登園情報を確認できていなかった
「そんなの頼らなければ、職員は園児を把握できないのですか❓😑普段から園児と職員との間でしっかりコミュニケーションを取っていれば、登園情報の確認なんかする必要なし☝️」
④ 登園するはずの園児がいなかったにもかかわらず、保護者に問い合わせしなかった。
「お前ら💢😠💢やる気あるのか💢😠💢小さな命を預かる資格なし☝️確認すべきことはちゃんと確認しろ💢😠💢」
午前中に保護者への説明会中に保護者13人が過呼吸などの症状で救急搬送されました。保護者の方々の心中お察しします。
<命を預かるということの重大性>
今回は子供を預かる施設でしたが、高齢者や障がい者施設でもこういった事案が発生しています。立場の弱い方々が犠牲になることが後を絶ちません。まだ分別の付かない子供や、判断力が低下している高齢者や身動きや判断ができない重度や知的障がい者は常に命の危機にさらされています。こういった方々を預かるということの重大性、命の大切さを再度考えてみてください。そして、私が常日頃から伝えているように、障がい者を含めた弱者の立場になり、しっかりとした対応をして頂きたいのです。
<私自身も置き去りに>
そういう私も高速道路の休憩エリアでトイレに行っている間に両親が気が付かずに置き去りになったことが一度あります。休憩エリアと行ってもトイレしかない炎天下の中に1人取り残されたのです。私はすぐにケータイで父に電話をかけました。父も母もびっくり。とはいえ、高速道路上。簡単にはUターンできない。一旦高速道路を降りて戻ってくるしかないため、かなりの時間を要しました。最悪、高速隊のパトカー🚓かネクストの黄パトに保護を頼むことも考えましたが、父が違反ギリギリの猛スピードで飛んで戻って来てくれたため、事なきを得ました。待ってる間、障がい者用のトイレに入って洗面所で体を冷やしたり、熱中症予防をしてましたが、さすがに参りました😅私自身障がい者てすが、いい大人ですし、ある程度の判断ができるため、父も警察に助けは求めなかったと言ってましたが、内心はヒヤヒヤしてたと思います。
<まとめ>
心肺停止状態で発見された園児の水筒は空だったそうです。暑いなか、この子なりに水分補給をして必死に生きようしていたことを思うと、胸が締め付けられます😢成長を楽しみにしてた我が子の命を突然奪われた親御さんたちの怒りや悲しみは想像を絶します。「業務上過失致死」とはなっていますが、これは「殺人」☝️私はそう思います。このような悲劇はもう本当にこれでおしまいにしましょう。二度と起こらない「起こさせない」世の中にして行きましょう。
f:id:tohryufd:20220908135323j:image

藤龍市消防本部初代消防長
消防司令長
消防クリエイター
伊藤龍一